top of page
悠久紙ができるまで
The process of creating Yukyushi

The mulberry is cultivated and harvested.
楮を栽培し
刈り取る
4月~11月、手間をかけて太く良質な楮に育てる。3~4mに成長したら根元から刈り取る。

The mulberry is steamed and pounded with a wooden mallet.
楮を蒸して
木槌でたたく
楮の原料を蒸し上げ、木槌でたたいて皮を剥ぎやすくする。

The mulberry is peeled.
楮はぎ
手作業で皮を剥ぐ。

The mulberry is shaved.
楮たくり
皮の表面の黒皮部分を剥ぎ取る。

Snow bleaching
雪さらし
雪の上に広げて晒すことで葉緑素が抜け、天然の白色が得られる。

The mulberry is washed and bolled.
楮を洗い煮る
清水で黒皮をきれいに洗い流し、ソーダ灰を入れ煮る。

Cleaning
ちり取り
繊維状になった皮のちりやごみを丁寧に取り去る。

The fibers are disentangled.
繊維ほぐし
繊維をほぐしてドロドロにする。

Paper making
紙漉き
粘液を加え簾桁(すけた)で和紙を漉く。

Drying and sorting
乾燥・選別
蒸気乾燥板に張り付けて乾かし、厚みなど選別して仕上げる。
昼夜の温度差の大きい五箇山だからこそ、樹皮の中の繊維が細く長くなり、繊維同士が絡み合い強靭な紙になる。
手間のかかる手作業だが、丁寧な仕事だからこそきれいな和紙に仕上がる。
手間のかかる手作業だが、丁寧な仕事だからこそきれいな和紙に仕上がる。
さらし粉(漂白剤)を使うと繊維を痛めてしまう。日光と反射光の自然の力で漂白された和紙には、天然のパワーがみなぎる。
紙漉きに欠かせないトロロアオイも自家栽培している。
天気の良い時は天日で干し、良質の和紙に仕上げる。
bottom of page