
RECRUIT
就農者・紙漉きの担い手育成と募集
悠久紙をつくる者

代表者 プロフィール
1956年生まれ。地元五箇山で、昔ながらの冬場のみ生産を行う楮100%にこだわった和紙漉屋に生まれ育つ。
高校卒業後、故郷五箇山を離れ都会へ出て働いたのち、家業を継ぐために23歳で実家に戻り、夏場は林業を行いながら冬場のみ和紙づくりを手伝う。
地域での継続した和紙の生産維持のため、平成7年より生産を冬場から年間稼働に移行する。
和紙の原材料である楮、黄蜀葵(トロロアオイ)の自家栽培を行い、原材料にこだわる自家製楮100%の和紙を「悠久紙(ゆうきゅうし)」と名付けた。悠久紙は文化財保存修理・復元の和紙として、国内はもとより海外からも発注が入る。
趣味はカメラとバイク。 楮畑での作業の後のビールは格別に美味い。
五箇山和紙の歴史と現在
元々、五箇山では加賀藩(現在の石川県)に和紙を生産して納めていました。地域の産業として、冬場だけ合掌造りの家屋の中で和紙漉きを行っていました。その証拠に明治3年(1870年)に加賀藩から和紙の生産を五箇山の地で行うことを許可された許可証が残っています。
しかし、戦後の紙業界はパルプを使った安価な紙へとシフトしていくことで、和紙の需要・仕事が激減していきました。五箇山地域でも和紙の文化や産業として後世に残そうと色々な取り組みを行ってきていますが、少子高齢化や人口減などで担い手不足が課題となっています。現在 の五箇山地域では和紙に関する事業所は3つしかありません。


当組合での近年の取組み
当組合の主なお客様は全国の文化財の管理・運営を行う文化・芸術機関ですが、最近では海外からも洋画のキャンパスの修繕で悠久紙を使ってみたいなどの問合せや、実際に五箇山に足を運ばれる海外バイヤーの方もいらっしゃいます。
文化財向けだけでなく、悠久紙を活用した便箋や祝儀袋などのステーショナリーグッズやデザイナーとコラボした和紙のネックレスや帽子などのファッションアイテム制作にも取り組んでいます。また、都市部の大学と提携し、大学の夏休みの期間にインターンシップの受け入れを行っております。和紙についてだけでなく日本の山村部の生活体験や、人間力育成のためのフィールドとして協力しています。その他、和紙に関する仕事の紹介や啓蒙活動を行う「和紙の担い手育成セミナー」なども実施しています。
悠久紙へのこだわり
悠久紙は、当組合のオリジナルブランド。五箇山地域の和紙は「五箇山和紙」と長年呼ばれていましたが、楮100%にこだわる組合は、現在では当組合だけです。平成7年の年間稼働を始める際に「人々に永久に使っていただく和紙」という願いを込めて悠久紙と名付けました。また毎年、地域や五箇山にゆかりのある作家の方々に悠久紙を提供し、作品制作を行っていただく「悠久紙展」を行っており、若い世代の方々にも悠久紙に触れていただく機会を作っています。

当組合の理念
・後世に残るモノづくり
・本物の和紙作りにこだわる