top of page
LRG_DSC00591.jpg

RECRUIT

就農者・紙漉きの担い手育成と募集

悠久紙をつくる者

代表者 プロフィール

 1956年生まれ。地元五箇山で、昔ながらの冬場のみ生産を行う楮100%にこだわった和紙漉屋に生まれ育つ。

 高校卒業後、故郷五箇山を離れ都会へ出て働いたのち、家業を継ぐために23歳で実家に戻り、夏場は林業を行いながら冬場のみ和紙づくりを手伝う。

 地域での継続した和紙の生産維持のため、平成7年より生産を冬場から年間稼働に移行する。

 和紙の原材料である楮、黄蜀葵(トロロアオイ)の自家栽培を行い、原材料にこだわる自家製楮100%の和紙を「悠久紙(ゆうきゅうし)」と名付けた。悠久紙は文化財保存修理・復元の和紙として、国内はもとより海外からも発注が入る。

 趣味はカメラとバイク。楮畑での作業の後のビールは格別に美味い。

五箇山和紙の歴史と現在

 元々、五箇山では加賀藩(現在の石川県)に和紙を生産して納めていました。地域の産業として、冬場だけ合掌造りの家屋の中で和紙漉きを行っていました。その証拠に明治3年(1870年)に加賀藩から和紙の生産を五箇山の地で行うことを許可された許可証が残っています。

 しかし、戦後の紙業界はパルプを使った安価な紙へとシフトしていくことで、和紙の需要・仕事が激減していきました。五箇山地域でも和紙の文化や産業として後世に残そうと色々な取り組みを行ってきていますが、少子高齢化や人口減などで担い手不足が課題となっています。現在の五箇山地域では和紙に関する事業所は3つしかありません。

当組合での近年の取組み

 当組合の主なお客様は全国の文化財の管理・運営を行う文化・芸術機関ですが、最近では海外からも洋画のキャンパスの修繕で悠久紙を使ってみたいなどの問合せや、実際に五箇山に足を運ばれる海外バイヤーの方もいらっしゃいます。

 文化財向けだけでなく、悠久紙を活用した便箋や祝儀袋などのステーショナリーグッズやデザイナーとコラボした和紙のネックレスや帽子などのファッションアイテム制作にも取り組んでいます。また、都市部の大学と提携し、大学の夏休みの期間にインターンシップの受け入れを行っております。和紙についてだけでなく日本の山村部の生活体験や、人間力育成のためのフィールドとして協力しています。その他、和紙に関する仕事の紹介や啓蒙活動を行う「和紙の担い手育成セミナー」なども実施しています。

悠久紙へのこだわり

 悠久紙は、当組合のオリジナルブランド。五箇山地域の和紙は「五箇山和紙」と長年呼ばれていましたが、楮100%にこだわる組合は、現在では当組合だけです。平成7年の年間稼働を始める際に「人々に永久に使っていただく和紙」という願いを込めて悠久紙と名付けました。また毎年、地域や五箇山にゆかりのある作家の方々に悠久紙を提供し、作品制作を行っていただく「悠久紙展」を行っており、若い世代の方々にも悠久紙に触れていただく機会を作っています。

当組合の理念

・後世に残るモノづくり

・本物の和紙作りにこだわる

東中江和紙加工生産組合とは

 東中江和紙加工生産組合は、楮100%の和紙にこだわった、和紙原料の自家栽培・生産・販売を一貫して行う富山県南砺市の五箇山地域にある和紙の生産組合です。

 伝統的な製法で手漉したブランド和紙である「悠久紙」は、高い耐久性を持ち、京都の桂離宮、京都御所、名古屋城や古文書など日本を代表する重要文化財の修理・復元にご利用いただいています。実際に1000年以上前に作られた和紙が現存しており、楮100%で漉かれた和紙の耐久性が証明されています。

​仕事へのこだわり

 安価な紙、パソコンでの仕事やスマートフォンなどの利用が一般的になっている今の時代の中でも、当組合の高い品質にこだわる和紙を使っていただけるお客様のために和紙を作っています。「あなたの紙は良い仕事をしているね」と言ってもらえることを誇りに感じ、仕事をしています。

 文化財の修理・復元に使われる紙の耐用年数は「500年」というスペックが求められます。一般的な紙にはパルプが使われているものがほとんどですが、パルプが原材料として入っている紙は100年ともちません。

 現在では原材料が「パルプ90%、楮10%」の配分で作られている紙でも「和紙」として扱われる時代です。その中で、パルプを一切使わず、「楮100%」にこだわる理由は、「”本物”を作ることで後世にも残る仕事をしたい」という想いと、お客様との「品質の信頼を裏切らない」ためであり、手間のかかる仕事でも今もなお地道に行っています。

 そのために、当組合では日本で最大規模の楮畑を持ち、和紙の原材料となる楮を自家栽培で育成しています。和紙の仕事のイメージについては、「和紙漉き」のイメージを持たれる方が多いと思いますが、原材料となる楮の育成は非常に大切な仕事です。また、悠久紙の代表的な作業である冬の「雪さらし」は、雪の上に楮をさらすことで、漂白剤を一切使わずに日光と反射光の自然の力で天然の白さを和紙の繊維を傷めずに得られています。五箇山の自然の豊かさと先代からの地域の知恵を活かした製法にこだわっています。

五箇山の生活

 五箇山は1995年に白川郷と共に合掌造り集落が日本で6番目の世界遺産に選ばれ、外国人を含めた多くの観光客が訪れる場所となっています。

 実際の生活においては、東海北陸自動車道の五箇山インターチェンジがあり、五箇山から平野部につながるバスもあるので、車や公共交通での移動が可能です。

 また地域内にある富山県立平高校の郷土芸能部などは、全国大会にも度々出場しており、子どもたちが自然豊かな環境の中で、地域に誇りをもちながらのびのびと学習できる環境があります。

 他にも、近くにはスキー場やキャンプ場、温泉などの施設があり、自然と関わりながら仕事をし、暮らしたい方には最高の環境です。

 五箇山に暮らす人々の表情が最も輝くのは春祭りの季節です。長い冬を越え迎えた春を、地域で祝う行事。地域で獅子舞の練習を行い、仲間と語らい、お酒を飲むなどして過ごす時間は一年の中でも特別な時間です。

​ 五箇山での暮らしには、人間が自然と共に生きていることを心の底から感じられる瞬間が沢山あります。

和紙作りの仕事

 和紙作りは、自然や季節に合わせて多岐に渡る作業を行う仕事です。

 和紙漉きや和紙の乾燥など工房で行う仕事は年間通じて行いますが、春〜秋にかけては楮を栽培・刈り取るなどの外仕事がメインとなります。収穫した楮は、蒸して、楮の皮を剥ぎます。冬には、雪の上に楮をさらす「雪さらし」を行います。職人作業ですが、自然と季節の営みを感じながら行う仕事は都会では味わえない五箇山ならでは生活の豊かさを感じられます。

一緒に働きたい方

 現在、当組合では五箇山の近くに住む6人で悠久紙の和紙作りの仕事を行っております。悠久紙に関心がある方、当組合の理念や仕事に共感いただける方で、以下のような経験や想いの方はぜひご連絡ください。

※すべてに該当しなくても構いません。

<歓迎する経験やスキル>

・根気をもって仕事ができる人

・後世に残る仕事がしたい人

・チームで仕事がしたい人

・悠久紙を活用した和紙の商品・販売を考えたい人

・営業やパソコンを使った業務を行った経験がある人

 当組合での勤務では、最初は楮の原料作りを理解していただくために楮畑の農作業から経験していただきます。その後、紙漉きを含めたすべての工程を経験していただき、その人の特性や想いに沿ってメインで担当していただく役割を相談させていただく予定です。

​印刷して読みたい方はこちら

bottom of page